2007年08月08日
3ヶ月遅いわ!
Macの新しいやつ、iMacとMac miniの新製品が出た。Core2duoでメモリが標準で1G載って、79800円。春にこれが出るのをずーっと待ってたんだよ。もう私身も心もすっかりWindowsユーザーですから。
でも秋にタイムマシンとnotビリーズ・ブートキャンプが標準搭載された新MacOSXが出たら考えよ。
でも秋にタイムマシンとnotビリーズ・ブートキャンプが標準搭載された新MacOSXが出たら考えよ。
2007年06月26日
PC強化2

ヨドから届いたカード類。私が子供の頃はランボルギーニと言えばカウンタックだLP400だLP500Sだイオタは世界に3台しかないとかそんなことばっかり言ってましたが、ムルシエラゴって何? そんな送料無料のためのプラモデルはおいといて。
ビデオカードのパネルをロープロ用に変えると、DVI接続オンリーになることが判明。アナログCRTは使えない。ので急きょヤフオクでDSUB→DVIの変換プラグを購入。送料込み370円(ショップで買ったらもっとします)。説明書読むとBIOSがどーだドライバがどうだと書いてあって不安になりましたが、ビデオカード増設手順を説明してあるサイトを参考にとにかく取り付け。電源入れたら勝手に認識されました。あれ?ドライバは? よく分からないけど終了。
IEEE1394は元々ドライバ不要なので勝手に認識。すぐに使う予定も無いし。こっちはカード云々より付属ソフトの使い方覚えないと。
あとは液晶モニタの到着を待つだけとなりました。DVIケーブルが付いてないから買わないと。
2007年06月24日
PC強化1
ベンキューの19インチワイド液晶がついに2万円を切りました。ついにMac→Winの乗り換え。注文直前、念のためと思って調べたら1440x900の解像度に対応してない。。。どうやらローエンドマシンと言うのはパーツがとことんローエンドらしい。
グラフィックボードを増設すれば何とかなりそうなので、ヨドバシで一番安い玄人志向のグラボを注文。4410円。ワイドじゃない19インチだと数千円高くなるので結果トントンかなと。ついでにIEEE1394カードも注文。2980円。私のPCにはロープロじゃないと使えないことに注文直前まで気付いていなかった。ついでにヤフオクで中古の256Mメモリも購入。1000円。メモリは大容量に積み替える人が多いので、256Mは玉数豊富である。
DVD焼きのために安いWindowsを買ったつもりが、どんどん資本投下を続けてしまう。結局いじり好きなのだった。
グラフィックボードを増設すれば何とかなりそうなので、ヨドバシで一番安い玄人志向のグラボを注文。4410円。ワイドじゃない19インチだと数千円高くなるので結果トントンかなと。ついでにIEEE1394カードも注文。2980円。私のPCにはロープロじゃないと使えないことに注文直前まで気付いていなかった。ついでにヤフオクで中古の256Mメモリも購入。1000円。メモリは大容量に積み替える人が多いので、256Mは玉数豊富である。
DVD焼きのために安いWindowsを買ったつもりが、どんどん資本投下を続けてしまう。結局いじり好きなのだった。
2007年06月10日
mov→avi
macからwinに移行するにあたり、一番頭が痛いのが動画ファイル。DVで撮ったやつをmacでキャプチャしてQuickTimeムービーとして保存してある大量のファイルをどうするかであった。
win標準のムービーメーカーは.mov読まないし。mov2aviとか言うの使ったら画質悪くなっちゃったし(設定でどうにかなるかもしれないけど)。
で、試しに拡張子を.movから.aviに変更してみたら、問題なくムービーメーカーで読み込んだ。再生も問題なさそう。なんだかなあ。
ちなみに.movのファイルを再生するのにQuickTimePlayerのWindows版を入れたら、カクカクして使い物にならず。WindowsMediaPlayerだときれいに再生される。なんだかなあ。
動画編集用にmacは残すつもりだったけど、どうやら完全にwinに移行しそうである。だったらもうちょっといいの買っとくんだった。
win標準のムービーメーカーは.mov読まないし。mov2aviとか言うの使ったら画質悪くなっちゃったし(設定でどうにかなるかもしれないけど)。
で、試しに拡張子を.movから.aviに変更してみたら、問題なくムービーメーカーで読み込んだ。再生も問題なさそう。なんだかなあ。
ちなみに.movのファイルを再生するのにQuickTimePlayerのWindows版を入れたら、カクカクして使い物にならず。WindowsMediaPlayerだときれいに再生される。なんだかなあ。
動画編集用にmacは残すつもりだったけど、どうやら完全にwinに移行しそうである。だったらもうちょっといいの買っとくんだった。
2007年05月20日
非フールプルーフ
Windowsで今日はじめて作業らしい作業をした。WinってDVD読み書き中でもイジェクトボタン押すとDVD吐き出しちゃうのね(Macは使用中のメディアは排出できない)。さらにドライブのトレー出したまま電源落とすとそのまま電源切れるし(Macはトレーしまってから電源が切れる)。
マニュアル読まなくてもなんとなく使えちゃうMacと比べて、Windowsはおバカに優しくない。ネットだけならともかく、メインとして使うには教本読まないと使えなさそうだ。今さらWindowsの入門書買うの恥ずかしいよ。
マニュアル読まなくてもなんとなく使えちゃうMacと比べて、Windowsはおバカに優しくない。ネットだけならともかく、メインとして使うには教本読まないと使えなさそうだ。今さらWindowsの入門書買うの恥ずかしいよ。